いびきを治療したい時は、何科で診てもらえばいいのか?
枕の高さや寝るときの姿勢、その日の体調などによっても変化するいびきですが、
基本的にそのメカニズムは同じです。
その主な原因は呼吸するときの空気の通り道である上気道が何らかの原因によって
狭くなり、そこを空気が通ろうとする時の空気抵抗により、呼吸をしたときに
粘膜が振動したときの振動音がいびきです。
その状況も様々で、寝ている時の姿勢や疲れているとき、お酒を飲んだときなどは、
比較的いびきをかく人も多く、それほど気にする必要のない種類であることが多いです。
それとは別に危険な種類のいびきもありますので注意が必要です。
寝ている間にいびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる・
寝ている間に呼吸が止まる、乱れる・寝ているときに息苦しさを感じる、むせる・
何度も目が覚める・寝汗をかく、などの症状がある人は注意が必要です。
さらには、起きた時に口が渇いている・頭が痛い(ズキズキ痛む)・熟睡感がない・
すっきり起きられない・身体が重いと感じる人は、日中強い眠気がある・だるさや
倦怠感がある・いつも疲労感がある人なども注意が必要です。
睡眠時に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
睡眠時無呼吸症候群は太っている・痩せているなど体型や性別・年齢は関係ありません。
この病気の発症は顔や首まわりの形体的特徴が大きく関連しやすいといわれています。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人は、何科を受診すれば良いのか分からない人が
多いようですが、まずは耳鼻咽喉科を受診することです。
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に起こる疾患ですので、場合によっては
いびき外来などで睡眠中の眠りの質を検査することになります。
いびき外来などの専門の施設で入院検査をする場合や自宅で普段通りに
寝ているときにできる検査もありますので、仕事や日常生活に支障をきたさずに
検査を受けることが可能です。
ですから、何科を受診すれば良いのか迷っている人は、まず耳鼻咽喉科または
専門の外来などを受診して、検査や適切な治療をすることが大切です。
関連ページ
- 家族のいびきがうるさくて眠れない時の対処法
- 家族のいびきがうるさくて寝付けず困っている方への、対処法のアドバイスです。
- 口呼吸によるいびきを治す方法|様々な健康被害も要注意
- 口呼吸によるいびきを治す方法と口呼吸がもたらす健康被害について。
- 旅行中のいびき対策|周りの反応が心配な方へ
- 旅行中にいびきがうるさくて、周りの人に迷惑をかけないか心配な人へ、その対策をお伝えします。
- いびき防止テープって効くの?効かない人はどんな人?
- いびき防止テープは効く人もいれば効かない人もいるようです。その違いを書いていきたいと思います。
- 睡眠時無呼吸症候群は病院で治療を受けると、完治出来るのか
- 睡眠時無呼吸症候群は病院で治療を受けると、完治出来るのでしょうか?その真相を書いていきたいと思います。
- 痩せれば治るか知りたい|睡眠時無呼吸症候群とダイエット
- いびきに関するさまざまなことを掲載していきます。
- 毎日しっかり寝ているのに昼間の眠気が強い人は、ないが原因?
- 毎日しっかり寝ていても、昼間に眠気が強い人は、
- 朝方のいびきのメカニズム|良い睡眠を保つための温度調節
- 朝方のいびきにはそうなるメカニズムが存在します。温度調節が適切に行われることで、いびきがどう変わるのか書いていきます。
- 睡眠時無呼吸症候群の検査費用|保険は適用になるのか?
- 睡眠時無呼吸症候群で検査する時の費用はどれくりかかるのかの目安と、保険は適用になるのかなどを書いていきます。